継続することの難しさ【継続は力なり】 

Blog
スポンサーリンク

何をやっても続かない…。

仕事も趣味もすぐ飽きてしまって辞めてしまう…。どうしたら、続けられるんだろう?

今回は、こんな疑問に答えます。

多分、こういう人、多いと思うんですよね。

実際、私もそうでした。

よく、親から「あなた、本当に飽きっぽいわよねー。」と怒られていました。

では、どのように改善したかというと続けたいことを習慣化しました。

但し、嫌なら辞めても良い。

今回は、継続するためには、どんな考え方があるかを、解説していきたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

①継続したいことは習慣化しよう

継続したいことを習慣化することで挫折しづらくなります。

なぜかというと脳に行動パターンがインプットされるからなんですね。

これをIf then(イフ ゼン)プランニングといいます。

「AをしたらBをする」と決めておくことで、習慣化がしやすくなります。

具体例

私は毎日の日課をある程度ルーティン化しています。

日課表を作ることで、明らかにサボりづらくなりましたし、タイムスケジュールも乱れづらいです。

例えば、「朝イチでラジオをやる」などです。

こうすることで、「朝はラジオをやる時間だ」と脳にインプットされ、自然とラジオをやるのが当たり前になります。

もっと簡単な例だと、「朝起きたら歯磨きをする」とかもそうです。

結論

習慣化することで継続しやすくなり、やることが自然にできるようになる。

参考;メンタリストDaiGo:超習慣術

先程、書いたIf then(イフ ゼン)プランニングについてもわかりやすく説明してあります。

習慣づくりが簡単にできる方法が書いてある本で、私も実際、読んで大変役に立ちました!

②嫌なら方向転換するのもあり

習慣化しようとしても、どうしても続かないこともあると思います。

人には向き不向きがあるので、やってみて、これは、自分に向いてないなと感じる時は、方向転換するのもありだと思います。

まずは、行動して、やってみることに意義があるので、自分に向いていないことが、わかったただけでも、成果があったいえます。

どんどん、いろんなことにチャレンジすることで、自分が本当に好きなことや向いていることが見つけられるはずです。

嫌々、続けていてもあまり意味がないので、そんな時は、思い切って方向転換してみましょう。

結論

まずは習慣化してみる→反省点は修正してみる→それでもダメなら方向転換するのもあり

嫌なら方向転換して、他のことを見つけて、また、チャレンジしましょう!!

③直感で好きなことをやる

私は、直感は、とても大切だと思っています。

ある程度、毎日のルーティンは決めていますが、その中身までは、細かくは決めていません。

その時に、直感で「これやりたいな!」と思うことをやった方が、タイムリーで今の旬にあった新鮮なことができると思うからです。

直感で好きなことをやることで、自分も楽しくなるので、継続できるようになります。

具体例

こちらは、私が毎日Twitterにあげている「今日の積み上げ」です。

1日のやることは決めていますが、一つ一つの中身までは、細かく決めていません。

例えば、「webライティング」だったら、その日に寄って、自分のブログを書く日もあれば、受注してる案件の仕事をする日もあります。

ブログの中身も、その日、書きたい話題をできるだけ書くようにしています。

その時に、思ってることや気になることを書いた方が、読者の方にも気持ちが伝わりやすいと思うからです。

直感で、好きなことをやった方が、自由度が上がり、継続しやすくなります。

自分の心の声は、大切にしましょう。

そのためには、環境作りも大切だったりします。

仕事でも、環境を整えることで、仕事がスムーズに捗り、成果もでやすいです。

良いアイデアも浮かびやすくなります。

結論

直感で好きなことをやろう。

自分の心の声を大切に、感性を研ぎ澄ますと良いアイデアも浮かび、自由度も高く、継続しやすくなる。

まとめ

  1. ①継続したいことは習慣化しよう
    1. 具体例
    2. 結論
      1. 参考;メンタリストDaiGo:超習慣術
  2. ②嫌なら方向転換するのもあり
    1. 結論
  3. ③直感で好きなことをやる
    1. 具体例
    2. 結論
  4. まとめ

今回は、①~③の継続するための考え方を書いてみました。

やはり、何か、成果を出すためには、「急がば回れ」というように、毎日コツコツと積み上げることが、一番の近道だったりしますよね。

継続することは、難しく感じる人も多いと思いますが、少しでも、楽しく継続できる参考になったら、幸いです。

タイトルとURLをコピーしました