数学と法律は似ているという話~論理的思考~

study
スポンサーリンク

今日は、数学と法律は似ているという話をしていこうと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

数学の公式=規範定立、そして、あてはめ

最近、塾講師の仕事で、数学と算数を教えていて、つくづく、数学と法律は似ているなーと思います。

数学や算数が苦手な子は、まず、公式が覚えられない…、次に、文章問題などでは、その公式に数字があてはめられないんです。涙

これ正に、法律のレポートや論文と同じだと思いませんか?

法律の場合、まずは、規範となる条文や判例・学説がわからないと問題が解決できないですよね。つまり、数学でいう公式が規範定立になる部分です。

論理的思考

そして、次に、先程いった、数学や算数の公式に、実際の文章問題などの数字が、あてはめられないという問題です。

公式を教えても、それに数字をあてはめられない子は、結構、たくさんいます。

これは、法律でいう、規範定立した後に、実際の事実関係をあてはめできないのと同じです。

このように、数学と一緒だと考えると法律の勉強もとてもシンプルに感じます。

法律というと、すごく難しく考えてしまいがちですが、いや、実際すごく難しいのですが…笑

そこをあえて、無駄なものは削ぎ落とし、シンプルに考えてみましょう。

これが、出来るのが論理的思考力、つまり道筋を立てて、順番に物事を考えられるということなのかなと思います。

数学を勉強するメリット

よく数学が嫌いな子が、「数学なんて勉強する意味あるの?勉強する意味がわからない。」というのを聞きます。

私も中学生の頃は、数学はまぁまぁ得意な方だったのですが、高校になり赤点を取り、数学の先生にめちゃくちゃ怒られ、放課後、数学室に呼ばれ、分厚いプリントを沢山やらされ、そのおかげで、どうにか模試の偏差値が60以上になった経験があります。汗

なので、苦手を克服した身としては、その気持ちもわかるんですよね。

しかし、本当にその時の数学の先生には、感謝していて、数学を克服しておいて良かったと思っています。

少し前置きが長くなりましたが、数学を勉強するメリットは、ズバリ、物事をシンプルに考えられること、論理的思考ができるようになることです。

論理的思考は訓練で身につく?!

こんなことをいうと、多分怒られますが、うちの母は、全く論理的思考が出来ません。笑

母が悪いとかいうわけではなく、多分、論理的思考を教わってなかったんじゃないかと思います。

これは私見なので、間違っているかもしれませんが、論理的思考は、訓練すれば出来るものだと思います。

実際、私が高校の時、そうだったように、一定の数と量をこなせば、訓練によって身につくものだと思うんです。

論理的思考が出来ないと

そして、論理的思考が出来ないと生きていく上で、とても大変になります。

実際、うちの母がそうです。汗

なぜかというと、うちの母は、いつも趣味のように些細なことを悩んで堂々巡りしています。笑

多分、これ前にも書いた気がします。

論理的思考がないので、問題解決能力がないんです。どうやって、解決したらいいか、わからないんです。

もし、論理的思考があれば、物事を効率良く、順番に考えられるので、あまり余計なことを考えずに済むんですよね。

そのためにも、数学を学ぶメリットがあるんです!!

数学が得意な人に憧れる

とはいっても、私も小中学生の算数や数学は比較的大丈夫ですが、高校生以上の数学は教えられないので、数学が得意な人には本当に憧れます。

東大卒の河野玄斗さんくらいできたら、世界が変わるでしょうね!

法律の勉強にも役立てる

こうやって、小中学生に数学や算数を教える中で、気づくことが沢山あり、私自身の法律の勉強にも役立っています。

これからも、論理的思考を訓練していきたいと思います。

まとめ

今日は、日々の生活で気づいたことで、数学と法律は似ている話をしてみました。

まだまだ、未熟ですが、精進していきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました